


コミックイラスト
キャラクターデザイン
CGイラスト
エディトリアルイラスト
日本発祥のコミック・アート!時代にマッチしたイラストを徹底的に学ぶ
マンガ・アニメ文化から派生した日本発のイラストレーションは、カードゲーム、ライトノベルの装丁や挿絵、
カラーのWebマンガ、各種広告のためのビジュアルに至るまで、多種多様に広がりを見せる「クールジャパン」を担うジャンルです。
その中核を担う「絵師」を育成するこのコースはコミックイラスト独特のテクニックとセンス、表現を複数の講師がきめ細かに指導。
自分だけのスタイルを持ったイラストレーターを目指しましょう!!
将来の主な職業
イラストの技術とセンスで、
自分の可能性を切り拓け!!
- イラストレーター
- DTPデザイナー
- 漫画家
- ゲームクリエイター
- 絵本作家
- 漫画家アシスタント
考え方、表現の仕方、
「ニチマの学び」でこんなに変わる


世界観はそのままに、背景やキャラクターの描き込みが格段に上達しています。シンプルな構図ながら、キャラクターのポーズにこだわりが感じられます。

イラストレーター/
グラフィックデザイナー
余史子三先生
コミックイラストコースの特徴
- ポイントを絞った少人数ゼミ講座を実施
- 展示即売会への参加でクリエイター同士の情報交換
- コラボレーションワークで描く力を磨く


在校生の声
高校時代、友人に自分の絵を褒めて貰ったことがきっかけでイラストを描くことが好きになりました。その時に認められたことが「絵を描くってすごく楽しい!」という気持ちへ繋がりました。曖昧な表現かもしれませんが、SNSやイラスト投稿サイトで少しづつ知られる存在になり、いずれは絵の仕事をやりたいと思っています。
体験入学では校舎や設備、名古屋駅から近いという環境も気に入りましたが、やっぱり先輩たちのイラストを見て、自分もこんな絵が描けるようになりたいと心動かされたことがニチマのコミックイラストコースを選んだ一番の理由です。
授業で学んできた中、昔は描けなかったものが描けるようになり、少しづつ確実に上達していることが実感できます。最近はリアルイラストの授業が好きです。苦手だった背景も最近は「楽しい」と思えるようになったことが嬉しいですね。今は卒業制作を頑張っています。テーマとしてロボットを描いているのですが、どうすれば重厚感やメカらしさを表現できるだろうか、カッコよく見えるだろうかなど、工夫を重ねて制作しています。僕のイラストを見て多くの人たちが楽しんでくれるような存在になりたいです。描いている自分も楽しくて、見る人も喜んでくれる絵が描けるようになれば、そんなイラストレーターになれたらどんなに幸せだろうかと思います。

キャラクター制作
主人公、悪役の描き分けなどを学びます。正面、横、斜めなどさまざまな角度からアップ、ロングの両面で描いていき、個性的なキャラクター創造に活かします。
デッサン
デッサン力は絵画、イラスト、マンガなどすべての描画の基本。そのため、さまざまな対象で何度も繰り返し練習し、短時間で的確な作品が描けるようにします。
デジタルイラスト
コンピュータを使ったCG制作は重要な技能。描画ソフトやPhotoshopの基本操作を学び、パソコン上でコミックイラストを制作するテクニックを学びます。

人体描画
手や足、頭や首などの細かい箇所から全身のシルエットまで、人体各部の実際の動き方なども確かめながら描き重ね、人物の描画テクニックを高めます。
デジタル技術の 応用
卒業後の活躍の場を広げるためにも、イラストを原点にしながら、さまざまな見せ方やデジタル処理ができるスキル、表現力を幅広く身に付けます。
ポートフォリオ制作
デビューのチャンスを掴む、もしくは就活でも、制作物のプレゼンテーション力は大切な武器。自分の作品を見栄え良くファイリングしたり、デジタルデータとしてまとめていきます。

TOPICS
実践感覚に近いイラストによる産学協同PROJECT
各分野の企業や自治体などと連携して、より実践的な学習となる「産学協同プロジェクト」も推進しています。経験値や技術のレベルアップはもちろん、就職やデビューのチャンスにも繋がります。
アサヒフォージ株式会社 工場イメージアップポスター&キャラクター
海外にも拠点を置く車部品メーカーアサヒフォージ株式会社の依頼を受け、明るくきれいな工場というイメージアップを図ることを目的にポスター&キャラを制作しました。

目的ある絵を描く!コース間コラボレーションも実施
小説クリエイトコースの作品集へ「挿絵」を提供したり、声優タレントコースの卒業公演のためにボイスドラマ用のイラストを提供しています。依頼内容を理解して描くという実践課題になります。

卒業生からのメッセージ

2012年度卒:COコース
H.Nさん
- 業種・職種
- モバイル向けゲーム開発・運営会社勤務
- 担当するお仕事内容
- イラストレーターとしてソーシャルゲームに関わるアート業務全般。、アニメーターとして2D、3Dアニメーションの制作など。
- 学院入学時の動機
- 画力の向上を目的に入学しました。
- お仕事で大切にしていること
- 一緒に仕事をする相手の要望を汲み取り、お互い気持ち良く、スムーズに仕事を進められることを意識しています。
- やりがい、達成感について
- 一緒に仕事をする相手に喜んでもらえた時です。イラストに関してはいつも課題感が気になって、達成感を感じることはあまり無い気がします。
- 現在の創作活動について
- 自主制作CDのジャケットを描くなど、他の分野とコラボした創作活動をします。またUnityでのゲーム制作を勉強しており、イラストやアニメーションも活かしたいです。
- 今後の目標
- ゲーム制作に必要なスキルを一通り勉強し、一人でゲーム制作ができる様な人材になることを目指しています。

2017年度卒:COコース
K.Kさん
- 業種・職種
- クリエイティブハウスポケット(ゲーム制作)
- 担当するお仕事内容
- 主にLive2DやSpineなどで、2Dキャラクターにモーションをつける仕事。また、その前段階のイラストのパーツ作成などもおこないます。
- 学院入学時の動機
- イラストを仕事にできる様に技術を向上させること。最終的な目標はフリーランスですが、卒業後はイラストが描ける会社に入社し、収入を安定させ、技術を磨きたいと考えていました。
- お仕事で大切にしていること
- 第一は作品のクオリティの追求。ただ、趣味と違って時間に制限があり、早く仕上げることも必要なので、常に時間を意識して作業することも大切にしています。
- やりがい、達成感について
- イメージ通りに作品が仕上がり、それを喜んでもらえた時。制作過程で修正事項が発生しても、それを通してより良いものができたときは、技術が向上したという達成感が感じられます。
- 現在の創作活動について
- イベントへのサークル参加などはしていませんが、余暇にイラストを描いてます。意識としてはイラスト仕事を任されるための練習という感覚が強いです。
- 今後の目標
- 現在のメイン仕事であるモーション作業も楽しいですが、やはり当初の目標であるイラスト制作にも本格的に携われるようになりたいです。技術の高い先輩や同僚が多くいる環境なので、現状で満足することなく、描く技術をもっと身に付けたいです。

2018年度卒:COコース
N.Kさん
- 業種・職種
- DAISO(アルバイト形態で勤務)
- 担当するお仕事内容
- レジ、品出し、その他の作業。
- 学院入学時の動機
- スキルアップと、業界知識などを求めて。
- お仕事で大切にしていること
- 自分自身に過剰なストレスをかけない様、できる範囲でしっかりやっていきたいです。
- やりがい、達成感について
- 綺麗にディスプレイができた時、お客さんに笑顔を褒められた時は嬉しかったです。
- 現在の創作活動について
- 個人的な創作活動は続けています。
- 今後の目標
- フリーランス活動。イラストの仕事を受注するため、より仕事をイメージしたポートフォリオの強化、営業活動をしていきます。
独特の世界観が魅力的です。それらを演出する背景が少し単調なのが残念。キャラクターを取り巻くアイテムにも質感の描き分けが出来ているともっとよくなるはずです。
イラストレーター/
グラフィックデザイナー
余史子三先生