


キャラクターデザイン
デッサン実習
Live2D実習
キャラクターイラスト
ゲーム映像制作
背景実習
リアルイラスト
ゲームのグラフィック制作などで
活躍するキャラクターデザイナー、
クリエイターを育成
3年制コースも加わったキャラクターデザインコースは、キャラクター、コスチューム、各種アイテム、それらの活躍の舞台となる
背景やUIなどの企画や創作を通して画力の向上を図り、キャラクターデザイナーや2Dデザイナーを目指すコースです。
人体デッサンやクロッキー、基礎描写強化から、ペンタブを用いたCGイラスト描画、映像企画や編集、3DCG経験など、
幅広く学ぶことで、ゲーム・アニメ・映像の分野において活躍できるスキルを養います。
将来の主な職業
さまざまな分野のクリエイター
として
活躍できる!
- キャラクターデザイナー
- ゲームプランナー
- イラストレーター
- アニメーター
キャラクターイラストを中心に据えた
2年課程と3年課程コース

自分のプランにマッチした学習ライフを
選択することができます。
2年課程と3年課程のコース。3年課程は原則的に午前中心の授業。午後の時間はアルバイトで学費の負担を減らしたり、課題や自主制作、スキルアップなど、自分の生活スタイルや学習スタイルに合わせて、3年間を計画的に活用してじっくりと学べます。就職活動の準備やインターンシップに注力するという選択肢も良いでしょう。
いずれの課程もゲームに関するビジュアル表現の基礎を学びつつ、デッサン、クロッキー、人体描写などを継続してスキルを積み重ねます。さまざまな役割、仕事でも順応できるクリエイターのための基礎力重視のカリキュラムで、制作現場においての応用力や対応力を発揮できる人材育成が目的です。
アーティスト志向の人は
兼業作家という選択肢も
一般就職
- 創作活動
-
- イベント活動
- Web発信
- SNSの活用
- 実績&人脈
兼業作家として活動、兼業作家からプロへ
そんな時、創作に有利な一般職を選ぶ!
卒業後に専門職ではなく「一般就職」を選び、生活基盤を確保しつつ、創作を趣味として続けたり、あるいはマイペースで専業プロ(イラスト仕事だけで暮らせる収入を得ること)をじっくり無理なく目指す方法もあります。
その際、仕事内容の好き嫌いは重視せず、創作に費やす時間が確保しやすい条件(勤務地、勤務時間、休日、勤務条件など)を優先することがポイントです。働き方や責任において、過度な負担がかからない仕事選びがポイントになります。
キャラクターイラスト&デザインが最も脚光をあびるのが「ゲーム業界」
コミックイラスト、キャラクターデザインが最も活躍するゲーム業界で必要とされるスキルを中心に学ぶコースです。
イラスト創作以外にも、3DCGの基本、ゲームプランニング、UIデザインなどを学びます。
キャラクターデザインコースの強みは、ゲームクリエイターやアニメーションにも対応したクリエイターを目指すためのカリキュラム。
就職活動のためのポートフォリオなど、業界就職対策にも注力しています。
キャラクターデザインコースとして主に目指す目標はあっても、目指すことのできる職種に制限はありません。
卒業後の進路(職種)は、希望する業界に合わせた準備や就職活動で決まります。
現場を想定した多角的な
カリキュラムでキャラクター
デザイナーの基礎を作ります
- グラフィックデザイン
- アニメーション実習
- ポートフォリオ実習
- デッサン実習
- 基礎表現
- UIデザイン
- 色彩理論
- PC基礎
- CG着彩
- CGイラスト
- 3DCG実習
- ゲーム映像制作実習
- キャラクターイラスト
- キャラクターデザイン
- ゲーム企画
- モノクロ作画実習
- 着彩実習
- その他…
在校生の声


私は、ゲーム会社に勤務して2Dデザイナーになることを目指してます。チームの一員としてゲームを制作していくことが目標です。オリジナルゲームの開発にスタートから携わり、自分が考案したキャラクターや背景などがゲームに実装され、多くの人に愛されるようになるのが夢ですね。
私は入学前から目標が明確だったので、ゲーム業界への就職を目指す「キャラクターデザインコース」一択でしたが、ニチデの体験入学は、楽しむときは思い切り楽しみ、真剣に取り組むべき時は真面目に取り組む、というメリハリがしっかりしてるという印象でした。
私の動機は「ゲームが好き」から始まって「ゲームの成り立ちをもっとよく知りたい」「誰がどうやって作り進めたのかを知りたい」という好奇心の延長から始まりました。ゲームの設定資料集や開発者インタビューを読み、ゲームのビジュアルを創る面白さや奥深さを知りました。ゲームデザイナーという職業は、単に絵を描くだけでは終わらないプロフェッショナルとしての魅力があります。
このコースは、絵の技術向上だけでなく、ゲーム業界で必要となる素養も学びます。特にポートフォリオ制作は一番学びが多かったと思います。自分の集大成を目に見えるカタチ(冊子)で表現するポートフォリオは、一生の宝物になると感じました。
CDコース出身の講師からのメッセージ

CDコース講師(元株式会社ハイド2Dデザイナー) 宗宮 礼佳 先生

- 先生ご自身の学生時代は何を考えていましたか?
- イラストやゲームが好きなので、それを仕事にしたいと思いました。具体的には2Dデザイナーとしてゲーム業界に就職することを考えてました。
- ゲーム会社ではどのようなお仕事をされましたか?
- ゲーム関係の2Dイラストやデザインの作成です。想像よりも多くのジャンルのゲームに関わるので、偏らない総合的な知識、能力が必要だと実感しました。
- 仕事をする上で大事なこと何でしょうか?
- 仕事としての「責任」と商品としての「クオリティ」です。限りある時間でどれだけクオリティの高いものを作るか、どうしたら作業効率が上がるかを常に考えます。
- どんな仕事も一人だけでは完結しない共同制作なので、技量的にも時間的にもチームの足を引っ張ってはいけないというプレッシャーがあります。
- 技術面においても終点は無いので、仕事の時間外でも自ら練習し、視野を広げて何からでも学ぶという姿勢は必要。特に自分が好きなこと、得意な分野は「強み」にしたいですね。個人的に旅行が好きなのですが、旅先で見たものや触れたものを資料的な意味で写真に撮っておくとか、パンフを収集するとかも大切かなと思います。
- 経験上のやりがいや実感などを教えてください
- 上司が私の仕事を褒めてくださったり、発売した作品のスタッフロールに自分の名前を確認した時は嬉しいし、気持ちが高揚します!また仕事に差し障りのない範囲で、趣味的にも創作活動をしました。ただし、仕事は発売前の商品やゲーム制作に関わることなので守秘義務はもちろん、プロとしての自覚とけじめや責任を持たないとダメですけどね。
- チーム制作なので、他人のテイストに合わせて描いたり作ることが多いので、協調できる臨機応変なスキルは大切になります。他にも色々なツールを便利に扱える様になることは大事です。AdobeIllustratorのスキルはすごく役に立ちます。在学中はあまりピンとこないツールかもですが、社会に出てからその利便性や価値を実感することになります。
- 在学生に向けて何かアドバイスをお願いします。
- 自分の課題や作品で「ポートフォリオ」を作ると思うのですが、参考までに制作時間をよく聞かれますので、お答えできる様、具体的に把握しておきましょう。もっと言えば、目標時間を設定してそれに沿って描く習慣を持つとベストです。
- ポートフォリオの構成や作品に対して、他者の意見に耳を傾けることも大事。時には矛盾を感じる意見もあるでしょうが、正解はひとつじゃない分野ですし、最後は自分自身で取捨選択して判断すればいいと思います。
- イラストを描く練習としては、キャラを作るときに「この人が好きなキャラを狙って作ってみよう」とか、顧客ニーズを反映させて創作する練習がいいと思います。自分好みのものばかり描くのではなく、目的があるもの、依頼されたことに応えられる対応スキル、ユーザー本位の視点は大切ですよね。
- 私自身も偉そうなことは言えませんけれど、イラストを描くことが大好きな人たちは「それを仕事にすること」を考えているはず。もしそうであれば簡単に諦めずに是非、実現して欲しいです。イラストを仕事にすることは、努力すれば実現できることなので、共に頑張りましょう。
ゲームはやりませんが、仕事としては興味があります。
キャラクターデザインコースでもいいでしょうか?
- 大丈夫です。必要な知識はこれから学びましょう。
- ゲーム会社の仕事で必要な知識や基礎技術は入学してから学べば大丈夫。クラスメイトからの影響でゲームの知識を広げる人もいます。ゲーム会社への就職を考えるなら、ある程度、知っておいた方が役に立つでしょう。

キャラクターデザインコースの2年課程、3年課程の違いは何ですか?
- 学ぶ目的、内容に違いはありません。
- 学ぶ内容と目的に大きな違いはありません。
3年制は午前中心のカリキュラムなので、時間的な余裕、創作時間の猶予を持てることが特徴でありメリット。2年制は社会に出るまでの期間短縮や学費の総額を少なくするメリットがあります。自分のスタイル、事情に合わせて選択できます。
3年制の最終年度は、より個別の選択をしつつ、就活や創作に注力できます。
卒業後は必ず業界へ進めますか?
- 業界への扉は確実に開かれています!
- 特定の企業、業界へ無審査で入社させる様な斡旋システムは存在しません。これはどこの大学や専門学校も同じ。また、それを良しとする企業もありません。就職活動は他者が代行できない活動。自分自身の決断・行動で試験、面接に挑みますから、やる気と勇気も必要です。
それでも学院がサポートできることはいろいろありますから、利用できる環境をフルに活かして頑張りましょう。
人見知りなので不安があります。クラスの雰囲気はどんな感じですか?
- 趣味趣向が近いので打ち解けやすい環境です。
- イラストや創作の話、好きなゲーム、キャラクターの話題などから共感できることも多く、クラスの人間関係は男女を問わず良好です。同じ目標や趣味趣向が近い人たちがクラスメイトになるので、必然的に親しくなりやすい環境があるといえます。
同時に専門学校は、それぞれの自己目標と課題に取り組む場所でもあるので、周囲に同調するだけでなく、個の確立を目指して自立心と克己心を育みながらしっかり学ぶことが大切です。

水谷 日向子
第一学院高等学校出身

森 三奈
三重県立いなべ総合学園高等学校出身

美野部 暖果
屋久島おおぞら高等学校出身

萩野 梨那
愛知県立愛知総合工科高等学校出身

小林 正弥
長野県飯田OIDE長姫高等学校出身

佐藤 覇月
愛知県立岡崎西高等学校出身

川原 瑞穂
愛知県立豊明高等学校出身

榎 将弘
愛知県立杏和高等学校出身