アートデザインコース

スクロール

  • 基礎描写

  • セルフプロデュース

  • イラストデザイン

  • レザー実習

  • デザインワーク

  • 雑貨デザイン

  • オリジナルイラスト

  • 構成実習

アート&デザインを総合的に学ぶことで社会やビジネスの現場で
活躍できる
ハイセンスなクリエイターを育成

アート(美術)を自己表現のみならず、社会やビジネスの現場で幅広く活かせる、
ビジュアル・コミュニケーション能力として学びます。
さまざまな手法のイラストレーションやアート、雑貨デザイン、デジタル技術などを学び、幅広い分野の理解力と感性を習得。
一般の人々に広く伝わるセンスの良い表現力、企画力を育み、社会に貢献します。
アートディレクションから絵本作家に至るまで多様なステージで活躍できる才能を育成するコースです。

将来の主な職業

アートとデザインはビジュアル
コミュニケーションツールになる!

  • アートディレクター
  • イラストレーター・絵本作家
  • グッズデザイナー/クリエイター
  • ディスプレイデザイナー

アート&デザインを学ぶ
3年制コース

アート&デザインを学ぶ3年制コース

様々な創作体験の中でセンスとスキルを身に付けて多様な業界での活躍を目指します

ベーシックなスキルとして、アート表現の基礎を学びます。多彩な画材や手法、知識、デッサンやクロッキーなども段階的に基本から習得。自分の思考を「見える化」する手段として描画力や表現力があるのはとても大切です。
コンセプトの確立、プレゼンテーション計画、ヒヤリングやリサーチ手法なども試し、需要と方向性を固めた上で多くのアイデアを出し、最終的には自分のデザインに到達します。
パソコンの基本からデジタルグラフィック制作までを日常的に指導。デザインをビジネスの現場で表現するためにはデジタルスキルは欠かせません。グラフィックデザインや色彩学、造形学など、幅広い分野で学びます。

身に付けたセンスとデザイン力は
あらゆる組織の中で活かせます。

クリエイティブ業界で活かす=近年の業界の傾向として、商品の開発やサービス、イベント企画などを付加価値のある形で統合的にブランディングできる人材、クリエイターが求められています。プロデュースの実績を重ね、より専門性の高い組織を起業することも可能です。
一般企業で活かす=アイデアを絵や形として示す、状況を整理してビジュアルで見せるなど、企画提案にもデザインの知識とセンスがあれば、説得力に大きな差が出ます。クオリティの高いプレゼン資料、社内印刷物作成などでも十分な能力を発揮できます。

アートデザインコースが目指す
3つの能力

Creativity(創造力)
イラストが描けたり、審美眼に長けている
Communication(情報伝達力)
最適なデザインを提案でき、伝えることができる
Collaboration(協調・連携力)
適材適所の知見、センスを身に付けて活かす

在校生の声

公募にチャレンジしたり自分の好きなことを加速させるのが楽しい!公募にチャレンジしたり自分の好きなことを加速させるのが楽しい!

イラストレーターを目指しています。絵を描くことが好きなのが一番の理由ですが、自分自身がプロのイラストレーターに憧れたみたいに、私自身がそんな存在になりたい!と思いました。見る人を感動させる絵が描ける様になりたいですね。
ニチデのアートデザインコースは、平面なイラスト作品だけでなく、立体造形や雑貨作品も制作する機会が豊富なので、ものづくりが好きな自分にピッタリと思いました。自分のやりたいこと、得意不得意が見えてくると期待しています。創作表現を幅広く学ぶことができ、デザインの授業も含め、多くの知識、技術を習得できるコースです。
さまざまな授業があるからこそ、自分の能力、可能性と向き合えるのでこのコースに入って良かったと思います。難しい部分もありますが、楽しくて面白いです。授業ではデジタルスキルを駆使した表現方法も学んだり、様々な公募にチャレンジして「自分の好きなこと」を加速させていけるのが楽しいですね。今は「意味のある伝わる絵を描くこと、自分のセンスを磨くこと」が優先課題です。
自分のやりたいことがまだわからなかったり、多すぎて決められない人はアートデザインコースで探求してもいいのではと思います。学ぶ中では必ず誰かが助けてくれるし、目標も見つかると思うので、ぜひ一緒に頑張りましょう!きっとなんとかなる!(笑)

よくあるご質問にお答えします!Q&A

まだやりたいことが定まっていないのですが…
在学中に様々な価値観に触れてください。
将来の職種を限定しないで自分の可能性を模索したい人にも向いているコースです。
将来を考えた時、何となくデザイン関係に興味はあるけれど具体的にはわからない…絵を描くのが好きだけど流行りのイラストとはちょっと違うかも…高校の美術部でやってきたことを仕事に活かせないかな…など。
ニチデの中で最も幅広いアートやデザイン(雑貨や工芸など)に触れる機会があるコースであり、それをビジネスや社会で活かすことを考えるコースです。
将来、フリーランスの作家として活動したいです。
プロのクリエイターが多様なアドバイスをします。
指導にあたる講師は現役のクリエイター。イラストレーター、雑貨デザイナー、工業系デザイナーなど、様々な経歴や経験を持った人たちが技術や作品制作はもちろん、プロとしての心構えから活動方法などを教えてくれます。
どういう職種や仕事があるのか、工芸や陶芸、雑貨やショップはどういう関係性があり、プロとアマチュアの違いや仕事として成立させるには何が必要なのかなど、豊富な経験を聞くことができます。中部地区初のデザイン系専門学校であり、多くの卒業生を輩出した情報ネットワークも充実しています。
卒業後、いきなり個人作家で生活するのは簡単ではありませんが、業界での就業経験を経てフリーのクリエイターになることは珍しいことではありません。
どのような人材や能力を目指すコースですか?
CCCを意識して一緒に学んでいきましょう!
Communication(情報の伝達)、Creativity(想像力)、Collaboration(協調・連携力)を養成します。
アートやデザインの能力を開発するのはもちろんですが、それを個人創作だけに使うのではなく、社会に還元する方法、考え方を学びます。アートは社会を彩り豊かに、デザインは社会の問題点を解決する手段にもなります。個のアートから公的なアートへ意識拡張を目指します。
雑貨制作やモノづくり経験はできますか?
個人制作から販売、製品の企画やデザインまで学びます。
本コースでは前身の「雑貨デザインコース」カリキュラムをベースにブラッシュアップしています。
デザインに加え、レジン加工や彫金、アクセサリー加工など多様な素材や加工法についても知識と経験を重ねます。校外学習の陶芸教室や在学中に「クリエイターズマーケット」などに参加して自分の創作物を販売する経験も貴重です。将来的な仕事のために市場調査から考えるプランニングや、企業との産学協同コラボレーションなども体験できるでしょう。
チーム企画や制作で協力しながら、個人の役割を課題に向き合い、プレゼンテーションをしたり、試作モデルの制作なども経験します。
具体的にどんなカリキュラムを学びますか?
創作の面白さとアート感覚を身につける多彩な授業を通じて
クリエイター、デザイナーとしての才能を開発します。
描写基礎/色彩理論/デッサン実習/イラストレーション/リアルイラスト/立体イラスト/CGイラスト/PC基礎/雑貨デザイン/雑貨エレメント/グラフィックデザイン/タイポグラフィ/エディトリアルデザイン/インダストリアルデザイン/キャラクターデザイン/構成実習/絵本創作/ディスプレイ/陶芸実習/ゼミ授業/研修授業/特別講義/進級制作/卒業制作


2023年も!アートデザインコースのグループ展

ニチデのADコースは前身の雑貨デザインコース時代から、グループ展のための授業があります。企画からPR、準備や運営などを体験するグループ展は今年度も学内の「101ギャラリー」はもちろん、名古屋市中区の「ペーパーボイス ヴェラム」でも実施。

第72回 学展(2022)優秀賞(2022)/北野 愛珠
愛知県・名古屋経済大学高蔵高等学校出身

第71回 学展(2021)
芸術最優秀部門賞(2021)/塩澤 香苗
静岡県立藤枝北高等学校出身

第71回 学展(2021)入選(2021)/片岡 咲良
愛知県立武豊高等学校出身

第7回 東京装画賞 
協賛企業賞:王子エフテックス賞/岩田 遥叶
名古屋市立工芸高等学校出身

鮫島 奈々実
名古屋市立工芸高等学校出身

川添 美笛
愛知県立岡崎西高等学校出身

第74回岐阜市美術展 奨励賞/東 耀平
富山県・高岡第一高等学校出身

アルミ缶アートコンテスト/アルミ缶賞 
秘密の一服部屋/片岡 咲良
愛知県立武豊高等学校出身

源河 萌音
沖縄県立読谷高等学校出身

川添 美笛
愛知県立岡崎西高等学校出身

平井 綾乃
静岡県立遠江総合高等学校出身

社会で役立つビジュアル
コミュニケーション能力を育てるコース

PICK UP CONTENT